今回はタイトルのとおりシュア掛けについてです。
まずシュア掛けとは、イヤホンの装着方法の一つです。
耳の後ろからコードを通して、上部の方からイヤープラグを外耳に挿入する装着方法です。
一時期、音質が良くなる!とか某スケート選手がシュア掛けをしていたりと話題になりました。
このシュア掛けですが、名前の由来はもちろん、あの有名な音響機器メーカー「Shure(シュア)」から来ています。
歴史的にはインイヤーモニター(アーティストとかの人が使っているイヤホン)がこのタイプの原型であり、パフォーマンス中の保持性を高めるために使われていました。そして、初期のこれらの製品の中でシュアの製品が注目され「シュア掛け」と呼ばれるようになったそうです。
ですが、これは日本の話で、英語では
「Over the ear in front」又は、「Over the ear in back」と言うそうです。
ソースはシュアのホームページからです。
まあ、これは名称とは言えないので日本語では「耳掛け」とか「後ろ掛け」とかがいいかもしれませんね。
ですが、独自の文化としてシュア掛けでもいい気がします。
拙稿、読んでいただきありがとうございました。
Sponsored Link