windowsボタンの物理キーが反応しないときの対処法

最近windowsの調子が悪く、windowsボタンの物理キーが反応しない問題が発生したのでその対処法をまとめました。

windowsボタンとはキーボードの左下にある「」マークのボタンで、スタートメニューを開いたり、様々なショートカットに使われてます。

なので、反応しないとかなりイライラしてしまうので、早急に対処せねば!!ということで色々調べてみました。

上から順番に試していき、治らなかったら次に行くことをおススメします!!

ドライバーのアンインストール、再起動

これが第一に疑われる原因です。

「デバイスマネージャー」からキーボードのドライバーを一つずつ削除していき、その都度キーボードが使える確認してください。

使えなくなったら、ドライバーがアンインストールされたということなのでキーボードを再接続(ノートPCなら再起動)しましょう。

これで復旧すれば解決です!!

キーが壊れていないか/ちゃんと接続されているか確認

物理キーが壊れている可能性もあります。

この場合は、手元に違うキーボードがあれば、付け替えて試しましょう。

これで使えるようになれば、キーボードの故障が原因だと分かります。

次に、スクリーンキーボードでキーが反応するか確認しましょう。

スクリーンキーボードでは反応する場合、次の方法を試しましょう。

放電

パソコンは帯電により、起動しなくなったりするなど様々なトラブルの原因になります。

キーボードの不調もこれが原因の可能性があるので、以下の手順に沿って放電作業をしましょう。

放電手順

  • 電源を落とす
  • 電源コードをコンセントから抜く
  • ノートPCでバッテリーを外せるなら、外す
  • 5分くらい放置する
  • 元の状態に戻す

これでキーが反応するか確認してください。

僕はこれで元に戻ることが多かったです。

高速スタートアップを無効にして再起動する

これでダメなら、次は高速スタートアップを無効化してみましょう。

  • 「設定」を開く
  • 「システム」を選択
  • 「電源とスリープ」をクリックして「電源の追加設定」を選択
  • 「電源ボタンの動作の選択」をクリックして「現在利用可能ではない設定を変更します」を選択
  • 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す
  • 再起動

これらで解決しなかった場合、ウィンドウズアップデートやシステムの復元なども試してみましょう。

では快適なPCライフを!!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です